街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<岐阜県版>

住みここち1位は6年連続で本巣郡北方町。2位は昨年から大きく順位を上げた加茂郡川辺町。3位は2年連続で不破郡垂井町。

隣接する岐阜市に国道303号で直結、充実したバス路線で、岐阜市内や名古屋市への交通の利便性が高い町です。土地区画整備で住環境が整備されているため、県内最小の面積ながら高い人口密度を維持しており、6年連続で1位に輝きました。加茂郡川辺町は飛騨川の両岸に住宅地が広がり、近年は新築住宅の着工件数が増加傾向にある自然豊かな町で、昨年10位から大きく順位を上げて今年は2位です。トップ3は、郡部に属する「町」という結果になっています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

13,416名は
どうやって評価した?

岐阜県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計(一部、2019年、2020年の回答も累積)13,416名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

岐阜県 本巣郡北方町

KITAGATA-CHO | 
Google map
偏差値
69.4
評点
67.3

県南西部に位置し、岐阜市や本巣市、瑞穂市と隣接しています。町内は路線バスや国道157号や県道が走っており、岐阜市中心部や名古屋市まで1時間以内で移動でき、商業施設へのアクセスの良さが評価されています。

北方町では、町の将来像である「新たな感動とつながり 未来輝く北方」の実現に向け、コンパクトシティである本町の特徴を最大限に生かした施策を展開しております。また、伝統に育まれた歴史と文化の町として多くの文化財などがある一方で、土地区画整理と土地改良により道路・公園・上下水道・公共交通といった社会インフラ整備が進んだことで、スーパーやドラッグストア、医療機関や飲食店がコンパクトに整った市街を形成しています。

居住者コメント
  • スーパー・コンビニ・医療機関・金融機関・役所が適当な近隣にあり自然も少し行けば有り、田舎的でありながら生活に欠かせないものが身近にあるところが満足している点です。
  • 新しくできた町内であり、住民みんなが新参者であるため、付き合いもさっぱりしている。散歩がしやすい。ある程度車通りも多いため、防犯対策にもなる。
  • 北方町は岐阜県で最小なのであらゆる施設がコンパクトにまとまっており、大抵のものは徒歩圏にある。
昨年順位:10位

岐阜県 加茂郡川辺町

KAWABE-CHO | 
Google map
偏差値
68.4
評点
66.8

加茂郡川辺町は、岐阜県の南部に位置し、清流・飛騨川が流れる自然豊かな町です。名古屋方面へはJR高山本線や道路網を活用してアクセス可能で、都市と自然のバランスが取れた住環境が魅力です。また、地場産業のひとつである木工などのものづくり文化も息づいており、地域に根ざした暮らしと穏やかな時間が流れる町として注目されています。

川辺町は、岐阜県の南部に位置する、人口約1万人の小さな町です。町域の約7割を山林が占め、町の中央を雄大な飛騨川が流れており、豊かな自然環境に恵まれています。また、名古屋市や岐阜市まで1時間程度でアクセスでき、生活の利便性が高いことから移住先として選ばれています。近年では、「防災・災害対策」「移住・定住」「子育て・教育」を重点施策として取り組んでおり、今後も皆さまに「ずっと住み続けたい」と思ってもらえるまちづくりを進めてまいります。

居住者コメント
  • 都会暮らししかしたことがなかったので、田舎暮らしをしようとほどよい田舎を探し、今の場所を選び住んでいます。自然に囲まれた空間と、車で15分ほどで商業施設へ行ける便利さ。気に入っています。
  • 自然が間近にあり空気がきれい。家が密集していない為、のんびり過ごせる。
  • 静かで近所の人達も好い人達で、治安にも問題がない。自家用車が有るので生活には今の所は困った事は無い。
昨年順位:3位

岐阜県 不破郡垂井町

TARUI-CHO | 
Google map
偏差値
64.0
評点
64.8

垂井町は、岐阜県西部の不破郡に位置します。古くから美濃国の中心として栄えました。戦国時代に豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛所縁の地として知られています。約200本の見応えのある相川の桜と鯉のぼりが有名です。

垂井町は、緑の山々が四季折々の姿を楽しませてくれる、豊かな自然と歴史文化あふれるまちです。街の中心にはJR東海道本線、国道21号線が横断しており、近隣には4箇所の高速道路ICがあるなど、交通のアクセスの良さは自慢の一つ。また、商業施設も整っており生活に便利な立地です。子育て世代への支援も充実し、まさに住みここちのよい街です。

居住者コメント
  • ほどほど田舎の街であり、都会への交通アクセスの利用するにも苦にならない。物価も安く物の流通もあり不便ではない。
  • 落ち着いた街で治安もよく安心して生活ができる。街自体には施設は多くはないが、隣接している都市には多くあり、アクセスもしやすい。高速道路も整備され、政令指定都市へのアクセスが早くなった。幹線道路にはお店も多くたち始め生活する分には申し分なし。田舎だが、煩わしい地域関係もない。
  • 自然がいっぱいでそこそこ田舎の要素がある割には、生活には困らない施設があるのでとてもいいですね。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 本巣郡北方町 69.4 67.3
2位 10位 加茂郡川辺町 68.4 66.8
3位 3位 不破郡垂井町 64.0 64.8
4位 2位 本巣市 63.4 64.5
5位 4位 岐阜市 62.9 64.3
6位 6位 大垣市 59.0 62.5
7位 5位 羽島郡岐南町 58.8 62.4
8位 9位 瑞穂市 58.6 62.3
9位 11位 安八郡神戸町 58.0 62.0
10位 7位 各務原市 57.4 61.7
11位 12位 美濃加茂市 56.6 61.3
12位 14位 可児市 55.5 60.8
13位 8位 羽島郡笠松町 55.3 60.7
14位 13位 関市 54.3 60.3
15位 16位 多治見市 53.5 59.9
16位 15位 高山市 53.4 59.8
17位 17位 加茂郡富加町 53.3 59.8
18位 - 揖斐郡池田町 51.7 59.1
19位 18位 羽島市 51.5 59.0
20位 - 揖斐郡大野町 51.1 58.8
気になる11-20位は?
PAGE TOP