街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<福島県版>

住みここちは1位は2年連続で伊達郡桑折町。2位は大きく順位アップした岩瀬郡鏡石町。3位郡山市。

伊達郡桑折町は、福島県中通り北部に位置し、福島市に隣接する自然豊かな町です。福島市内へは電車で15分程でアクセスでき、仙台方面にも行きやすく交通利便性も良いエリアです。唯一偏差値70台の高い評価を得て、2年連続で1位に輝きました。2位の岩瀬郡鏡石町は、JR東北本線「鏡石駅」や東北自動車道「鏡石スマートIC」など有する交通利便性の高い町です。昨年10位から大きく順位を上げて、今年は2位となっています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

10,805名は
どうやって評価した?

福島県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計10,805名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

福島県 伊達郡桑折町

KOORI-MACHI | 
Google map
偏差値
70.0
評点
65.6

桑折町は、福島県中通り地方の北部に位置する、阿武隈川や半田山の恵みを受けた自然豊かな町です。仙台藩伊達氏の発祥の地、日本三大鉱山の一つと数えられた半田銀山、国内有数の養蚕地帯が古くから有名です。桃・りんご・柿などの果樹栽培が盛んです。

桑折町は、「献上桃の郷」や「伊達氏発祥の地」として知られ、仙台や首都圏など全方面への交通アクセスに優れた町です。「住み続けたいまち 住みたいまち こおり」の実現を目指し取り組んでいる若者を対象とした住宅取得助成や、出産、入学時の祝品贈呈、給食の無償化、無料学習塾の開催など手厚い子育て支援が評価され、若い世代の転入が増加傾向にあります。昨年3月には、街中心部に商業施設、グランピング施設がオープンし、本年4月には認定こども園が開園するなど賑わいをみせるとともに、来年秋には、近隣の伊達桑折IC周辺に大型商業施設が開業予定であるなど、更なる利便性の向上も期待できる町です。

居住者コメント
  • 近所付き合いが、煩わしくないし、適度に田舎でお野菜が安いし、全体的に物価も安い。それなのに街中へのアクセスが良い。
  • 生活に必要な施設や交通機関等など、徒歩圏内にほぼあること。住みやすい。
  • 大きな道路から近いので、どこに行くにも大変ではない。
  • 落ち着いた雰囲気で歴史のある街です。
昨年順位:10位

福島県 岩瀬郡鏡石町

KAGAMIISHI-MACHI | 
Google map
偏差値
64.9
評点
62.9

鏡石町は福島県中央南部に位置する、自然と利便性が調和したまちです。JR東北本線・鏡石駅から郡山や白河へ乗り換えなし20分ほどで通勤・通学に便利。東北自動車道や国道4号も整備され、車移動もスムーズです。「かがみいし田んぼアート」や岩瀬牧場など自然体験も楽しめ、子育て世帯や移住希望者に人気です。

福島県の中央より少し南に位置する鏡石町は、自然豊かでコンパクトな街です。町の中心部にJR東北本線鏡石駅があり、郡山市や白河市へは電車で約20分程度で行くことができます。町の面積は小さいですが、コンビニエンスストアやドラッグストア、大型商業施設があるなど、交通の便が良いことに加えて、買い物も便利で住みやすい街です。

居住者コメント
  • 役場や郵便局など金融機関が近くに纏まっていること、町の中心部で鉄道、高速道路、主要幹線道路が並走していてアクセスしやすい点が良い。
  • だいたい必要なものが揃っているので生活に困らない、どこに行くにも交通の便がよい。
  • 電車など、交通の便がいい。近くにスポーツ施設がある。徒歩圏内で、買い物が出来る。
昨年順位:2位

福島県 郡山市

KORIYAMA-SHI | 
Google map
偏差値
64.3
評点
62.6

福島県の中央、東京から200km圏内に位置し、人口は県庁所在地の福島市より多く、東北では仙台市に次ぐ2番目。鉄道や東北・磐越両自動車道が縦横に交差するなど交通の利便性が良いことから「陸の港」とも称されています。

郡山市は物流・交通網が発達し、多くの企業や高等教育機関も立地する「知の結節点」であり、圏域人口約62万人を擁する「こおりやま広域圏」の中心市にもなっています。東京駅から76分というアクセスの良さに加え、様々な小売・サービス産業が集積し、子育て・教育・医療体制も充実した都市的で自由な雰囲気と、安達太良山をはじめとする大自然が身近に感じられる豊かな環境の両立が本市の魅力です。耳を澄ませば市の鳥カッコウのさえずりも聞こえる郡山市に、ぜひお立ち寄りください。

居住者コメント
  • 転入者も多い街であるため、近隣住民からの過干渉なども無いのが他県出身としては過ごしやすい。住むには大変住みやすい。
  • 田舎が好きなので、住んでいる人や通行人でゴミゴミすることなく、買い物もスムーズ。人混みはほぼないところが満足。人が少ないから騒音も気にならないし、自分の騒音もほとんど気にしなくてもいいところが非常に満足です。
  • 主要駅から徒歩圏内でありながら、賑やかすぎない。近くにスーパーやドラッグストアが複数店舗ある。気軽に行ける飲食店が近くにある。主要な場所どの方向にも車で出やすい。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 伊達郡桑折町 70.0 65.6
2位 10位 岩瀬郡鏡石町 64.9 62.9
3位 2位 郡山市 64.3 62.6
4位 4位 本宮市 61.1 60.9
5位 5位 西白河郡西郷村 59.8 60.2
6位 3位 須賀川市 59.7 60.1
7位 6位 福島市 57.7 59.0
8位 9位 いわき市 56.6 58.4
9位 8位 西白河郡矢吹町 56.2 58.2
10位 7位 安達郡大玉村 55.5 57.8
11位 13位 白河市 53.9 57.0
12位 12位 伊達市 53.5 56.8
13位 11位 喜多方市 52.0 56.0
14位 - 二本松市 51.2 55.5
気になる11-14位は?
PAGE TOP