住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<福岡県版>

住みたい街(自治体)トップは、福岡市中央区

「住みここち(自治体)」でも1位の福岡市中央区が、昨年2位から順位を上げて今年は1位に輝きました。2位は福岡市博多区、3位は2年連続で東京23区です。4位は福岡市東区(2年連続)、5位は福岡市早良区(昨年6位)という結果になっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、福岡県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、福岡市・北九州市は行政区を分けて集計しています。
賃貸未来研究所

7,438名は
どうやって評価した?

福岡県居住の20歳以上の男女、2025年の7,438名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:2位

福岡県 福岡市中央区

CHUO-KU | 
Google map
得票率
3.3%

九州北部の政治・経済の中枢で九州最大規模の繁華街といわれる天神や大濠公園・薬院・六本松を抱え、浄水通りや動物園もある福岡市の中心部。中洲を挟んで博多駅も徒歩で移動が可能です。海沿いには福岡PayPayドーム・西公園・長浜などもあります。

九州最大の商業地・天神を擁する中央区は、百貨店や飲食店などが多く立地し、大学生などの若者の割合が高く、元気なまちとして知られています。舞鶴公園や大濠公園、動植物園がある南公園などの緑地や、鴻臚館跡・福岡城跡などの史跡も市の中心部にあり、都心のオアシスとして人気があります。福岡といえば「食の都」。水炊きやもつ鍋、新鮮な魚など、おいしい食べ物がたくさんあるのも大きな魅力です。2023年6月には長浜地区に屋台街が復活し、大きな話題を呼んでいます。

居住者コメント
  • 中心地に徒歩でアクセスできる利便性。新規のお洒落で美味しく、ある程度安い飲食店が多い。百貨店などが多く、センスのあるファッションや雑貨が手に取りやすい。カフェも多く、外食も楽しめる。
  • 商業施設やアミューズメント施設等もすぐそばにあるが、昔からの低層な住宅街でマンションが少なく、静かな街並み。近隣の神社仏閣で季節や街の様々なイベントがあり、季節感がある。
  • 七隈線薬院大通駅が近く利便性が良い。城南線や高宮通から1本入っているので静かで過ごしやすい。天神が徒歩圏内で便利。中心地に近いので、周辺に行くにも比較的近い。
  • 大きな公園や美術館、飲食店、スーパー、カフェなども近くにあり、街中にも徒歩、バス、地下鉄で行ける所。また、車を少し走らせば、海や山、川など自然も豊かです。
昨年順位:1位

福岡県 福岡市博多区

HAKATA-KU | 
Google map
得票率
3.1%

市の東部に位置し、博多港・博多駅・福岡空港と九州最大の陸海空拠点を抱える九州北部の玄関口。北部の博多駅周辺は県庁をはじめとする行政機関や金融機関、企業の支店、「キャナルシティ博多」などをはじめとした商業施設や文化施設が集積している日本有数の歓楽街となっています。南部は閑静な住宅地として発展を遂げています。

博多区は市の中心部から南東部に広がる地域です。北部には陸・海・空の玄関口である博多駅・博多港・福岡空港がコンパクトに位置し、南部には住宅地域が広がっています。博多駅周辺にオフィスや商業施設が集まっている一方で、劇場や美術館などの文化・芸術施設や、競技場や体育館などのスポーツ施設も充実しています。博多の総鎮守の櫛田神社、日本最古の稲作集落のひとつである板付遺跡など、長い歴史を伝える神社仏閣や史跡も多く残っています。「博多コネクティッド」によりビルの建て替えが進み、地下鉄七隈線と博多駅が接続するなど、進化を続けるまちのひとつです。

居住者コメント
  • 博多駅まで徒歩15分圏内であるため、旅行や帰省などで電車を気軽に使える。また、東比恵駅はひと駅で空港駅なので、飛行機での交通の便もいい。博多駅付近には飲食店やブランド店、雑貨などさまざまなお店が集まっているため、ちょっとした手土産やプレゼントがすぐ買いやすい。少し行けばアクティビティが充実したららぽーとや市民プール、住民のウォーキングコースである山王公園などもあり、体を動かしたい人にもいい。
  • 子供がいるので、同じ子供のいる家庭が集まる集合住宅地かつ、商業施設や公園が近くにあり小児科や小児歯医者などもしっかりしてる上にサービスもよい。安い八百屋も複数店あるので家庭的にも助かっている。
  • 小学校までの通学路が、歩道が整備されていて、子どもの数も通行人も多く、割と安全。すぐ近くに安いスーパーがあるのが1番満足。車ですぐの所にららぽーとができ、便利。
昨年順位:3位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
1.4%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 2位 福岡県 福岡市中央区 3.3%
2位 1位 福岡県 福岡市博多区 3.1%
3位 3位 東京都 東京23区 1.4%
4位 4位 福岡県 福岡市東区 1.1%
5位 6位 福岡県 福岡市早良区 0.6%
6位 5位 福岡県 糸島市 0.5%
7位 10位 福岡県 久留米市 0.5%
8位 8位 福岡県 福岡市南区 0.4%
9位 7位 福岡県 北九州市小倉北区 0.4%
10位 - 神奈川県 横浜市 0.3%
PAGE TOP