街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<福岡県版>

住みここち(自治体)トップは、7年連続で福岡市中央区

福岡市中央区が、7年連続で1位に輝きました。2位は2年連続で福岡市西区、3位は昨年4位から順位を上げた春日市です。トップ10内では、大野城市が昨年12位から順位を上げて7位にランクインしています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

34,050名は
どうやって評価した?

福岡県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計34,050名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

福岡県 福岡市中央区

CHUO-KU | 
Google map
偏差値
69.5
評点
72.7

九州北部の政治・経済の中枢で九州最大規模の繁華街といわれる天神や大濠公園・薬院・六本松を抱え、浄水通りや動物園もある福岡市の中心部。中洲を挟んで博多駅も徒歩で移動が可能です。海沿いには福岡PayPayドーム・西公園・長浜などもあります。

九州最大の商業地・天神を擁する中央区は、百貨店や飲食店などが多く立地し、大学生などの若者の割合が高く、元気なまちとして知られています。舞鶴公園や大濠公園、動植物園がある南公園などの緑地や、鴻臚館跡・福岡城跡などの史跡も市の中心部にあり、都心のオアシスとして人気があります。福岡といえば「食の都」。水炊きやもつ鍋、新鮮な魚など、おいしい食べ物がたくさんあるのも大きな魅力です。2023年6月には長浜地区に屋台街が復活し、大きな話題を呼んでいます。

居住者コメント
  • 中心地に徒歩でアクセスできる利便性。新規のお洒落で美味しく、ある程度安い飲食店が多い。百貨店などが多く、センスのあるファッションや雑貨が手に取りやすい。カフェも多く、外食も楽しめる。
  • 商業施設やアミューズメント施設等もすぐそばにあるが、昔からの低層な住宅街でマンションが少なく、静かな街並み。近隣の神社仏閣で季節や街の様々なイベントがあり、季節感がある。
  • 七隈線薬院大通駅が近く利便性が良い。城南線や高宮通から1本入っているので静かで過ごしやすい。天神が徒歩圏内で便利。中心地に近いので、周辺に行くにも比較的近い。
  • 大きな公園や美術館、飲食店、スーパー、カフェなども近くにあり、街中にも徒歩、バス、地下鉄で行ける所。また、車を少し走らせば、海や山、川など自然も豊かです。
昨年順位:2位

福岡県 福岡市西区

NISHI-KU | 
Google map
偏差値
65.0
評点
70.0

福岡市の西に位置する福岡市西区は、天神や博多へアクセスが良好で、豊かな自然環境に囲まれています。九州大学のキャンパスや今津運動公園などがあります。学生やファミリー層を中心に支持を集めるエリアです。

西区は、美しい海岸線と玄界灘に浮かぶ島々、緑の山並みなどの豊かな自然に恵まれ、元寇防塁や古墳など史跡の宝庫でもあります。一方、JR九大学研都市駅周辺は、九州大学移転に伴う土地区画整理事業により、宅地開発や大型商業施設の立地が進んでおり、学生やファミリーに人気のエリアとなっています。また、海沿いに多くのカフェやフォトスポットがある北崎地区は、電柱を地中に埋め込む「無電柱化」により景観がよくなり、”Fukuoka West Coast”として市民や観光客で賑わいをみせています。

居住者コメント
  • 交通の便が良い。区役所が近く乳幼児から年配者まで病院も心配無く利用出来、託児所から中学校まで近隣にある。24時間スーパーにファミレス、ファストフード、コンビニも近くにあり生活がしやすい。
  • 小中学が近く、小児科も学校のそばにあるので、子育てしやすかった。スーパーやドラッグストア、コンビニなどは充実しており、歩いて回れる。公民館、郵便局も5分くらいのところにある。
  • 大きいショッピングセンターもあり、山も海も近いので自然も豊かである。最近は開発が進んできているので新たに沢山のお店が建っていて嬉しい。
昨年順位:4位

福岡県 春日市

KASUGA-SHI | 
Google map
偏差値
64.6
評点
69.8

春日市は福岡市の南に隣接し、JRや西鉄を利用すれば博多や天神へ10〜20分と通勤・通学に便利な立地です。市内には商業施設や飲食店が充実しており、大小の公園やため池も多く、緑あふれる住環境が広がっています。18歳までの医療費助成や児童センターの整備など、子育て支援も手厚いエリアです。

春日市は、九州北部・福岡市の南側に隣接し、福岡市中心部まで10km圏内という地理的好条件に恵まれた、福岡県内で最も面積の小さな市です。市内には3つの鉄道や路線バス、コミュニティバスが通り、交通の利便性が高いことから、ファミリー層を中心に大変人気のあるまちとなっています。JR春日駅からは徒歩10分程度で県営「春日公園」に行くことができます。広大な敷地には、たくさんの種類の樹木が植えてあり、四季折々の姿を楽しむことができます。

居住者コメント
  • とりあえず生活する範囲では歩けば何でもあるので全ての願望も叶い、大変満足している。子どもがいるので、急に何か必要になってもすぐに買いに行けるし子どもにおつかいを頼める距離だし重宝しています。目の前がとても広い公園で、景観がよく、建物が建つ心配もないし、静かで季節感を味わえて気持ちがいいです。先日から高校生まで医療費が無料になりました。とても助かっています。
  • JR、そして近くに西鉄もあるので交通の便が良い。買い物には困らないし、公園などの自然もあり家族で住むにはとてもちょうど良い。多少道路が渋滞する時間帯もあるが、許容範囲。子どもの医療費が18歳まで無料になり大変助かる。
  • 幹線道路へのアクセスの電車の最寄り駅が2駅利用でき医療機関も多く大きな公園もあり子供から老人まで利便よく住むことが出来る地域だと思います。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 福岡市中央区 69.5 72.7
2位 2位 福岡市西区 65.0 70.0
3位 4位 春日市 64.6 69.8
4位 3位 福岡市早良区 64.5 69.7
5位 5位 福岡市城南区 64.5 69.7
6位 8位 福岡市南区 62.8 68.7
7位 12位 大野城市 62.2 68.3
8位 6位 北九州市戸畑区 61.7 68.0
9位 9位 福岡市博多区 61.3 67.8
10位 11位 福岡市東区 61.3 67.8
11位 13位 北九州市小倉北区 60.8 67.5
12位 10位 福津市 60.8 67.5
13位 7位 那珂川市 60.1 67.1
14位 14位 筑紫野市 59.6 66.8
15位 16位 太宰府市 59.5 66.7
16位 15位 糟屋郡新宮町 59.3 66.6
17位 18位 北九州市八幡西区 58.3 66.0
18位 17位 糟屋郡粕屋町 58.0 65.8
19位 23位 糟屋郡志免町 57.5 65.5
20位 20位 宗像市 57.3 65.4
21位 21位 北九州市小倉南区 56.9 65.1
22位 25位 北九州市若松区 56.5 64.9
23位 19位 北九州市八幡東区 55.8 64.5
24位 27位 北九州市門司区 55.3 64.2
25位 24位 久留米市 54.8 63.9
26位 29位 遠賀郡岡垣町 54.4 63.7
27位 28位 小郡市 54.3 63.6
28位 30位 古賀市 53.7 63.2
29位 22位 糸島市 53.5 63.1
30位 31位 糟屋郡須惠町 52.6 62.6
31位 32位 遠賀郡遠賀町 52.5 62.5
32位 26位 糟屋郡篠栗町 51.5 61.9
33位 - 筑後市 50.4 61.2
気になる11-33位は?
PAGE TOP