住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<福井県版>

住みたい街は、1位福井市、2位東京23区、3位金沢市。

「住みここち」でトップの福井市が、昨年3位から順位を上げて今年は「住みたい街」でも1位に輝きました。トップ5では、4位に大阪市(昨年9位)、5位に名古屋市(昨年7位)が昨年から順位を上げてランクインしており、2位〜5位は福井県以外の自治体となっています。「住みたい街が特にない」57.0%、「今住んでいる街に住み続けたい」20.7%の合計77.7%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、福井県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

1,123名は
どうやって評価した?

福井県居住の20歳以上の男女、2025年の1,123名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:3位

福井県 福井市

FUKUI-SHI | 
Google map
得票率
1.8%

県の北部に位置する県庁所在地。JR福井駅を中心に商業・行政機能などの中核機能が集積しています。市の中心部から少し北に位置する文京・大宮・二の宮地区は、閑静な住宅街でありつつ、学校や美術館などが集まった文教地区です。

2024年3月に北陸新幹線が福井駅まで延伸され、関東圏からのアクセスが良好となりました。出産・子育てサポートも充実しており、安心して子育てできる環境が整っています。まちなかにはスーパーやドラッグストアも多く、また、少し足を延ばせば、美しい海や山が広がっており、自然の豊かさを日常的に感じることができます。ぜひ福井に住んで、たくさんの魅力を体感してください。

居住者コメント
  • 徒歩、あるいは自転車圏内に、飲食店や洋品店、スーパー、大きな公園、ショッピングセンター、書店、コンビニ、郵便局などがある程度揃っており、それでいてさほど騒がしいエリアでもないので住み心地がいい。
  • コンパクトにまとまっている。自然がいい。四季があるのでうれしい。低山が沢山あるので雪山に登れる。海も綺麗です。地元の食彩が沢山ある。
  • 47都道府県すべてに宿泊観光したことがあり、また、現役時代の仕事上、各種の統計や行政資料などに接する機会が多かったが、海も山も近いといった自然の豊かさ、生活満足度、住民の文化・教育水準など多くの点で上位に位置すると感じられる。喜ぶべきかどうかは分からないが、オーバーツーリズムの弊害は発生していない。
昨年順位:1位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
1.7%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:2位

石川県 金沢市

KANAZAWA-SHI | 
Google map
金沢市
得票率
1.5%

県庁所在地で、中核市に指定されており、人口は46万人弱です。数々の伝統工芸や兼六園、金沢百万石まつりなどがあり、観光都市として知られています。商業施設なども非常に充実していますが、自然も多く残っています。

居住者コメント
  • 駅が近く又バス停も近いので公共交通機関に関してアクセスが非常に良いし、スーパー、医療機関、公共サービス機関にも近く文化的な面でも能楽、茶道、花道など文化面でも根付いていて文化を大事にされている。
  • 車さえあれば大抵の店やサービスにアクセスできる便利さ。バスも1時間に1本程度あり、中心地に出れる。閑静な町で、住民の揉め事がなくドライなのが暮らしやすい。外国人問題も治安の問題も感じない。
  • 住んでいる地域は比較的静かで過ごしやすく、近くに飲食店やスーパー・コンビニも多いため生活しやすい環境となっています。金沢駅周辺や香林坊・片町といった栄えている地域にもアクセスしやすく、車で十分に移動しやすくなっています。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 3位 福井県 福井市 1.8%
2位 1位 東京都 東京23区 1.7%
3位 2位 石川県 金沢市 1.5%
4位 9位 大阪府 大阪市 1.2%
5位 7位 愛知県 名古屋市 0.8%
6位 - 兵庫県 神戸市 0.4%
- 福岡県 福岡市 0.4%
8位 4位 京都府 京都市 0.4%
9位 - 千葉県 浦安市 0.3%
- 長野県 長野市 0.3%
- 滋賀県 大津市 0.3%
- 岡山県 岡山市 0.3%
- 福岡県 北九州市 0.3%
- 沖縄県 沖縄市 0.3%
PAGE TOP