住みたい街ランキング2025 駅ランキング
<愛知県版>

住みたい街(駅)トップは、5年連続で名古屋A(JR中央線)

1位は5年連続で、名古屋A(名古屋・名鉄名古屋の近隣駅を統合)です。2位は豊橋(JR東海道本線)で、昨年8位から順位を大きく上げました。3位は2年連続で、覚王山・本山A(覚王山・本山を統合)です。トップ5では、5位に一宮A(尾張一宮・名鉄一宮を統合)が新たにランクインしています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(駅)ランキング」は、愛知県居住者の2025年回答を東海エリア内の駅を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

11,002名は
どうやって評価した?

愛知県居住の20歳以上の男女、2025年の11,002名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

JR中央線 名古屋A

NAGOYA | 
Google map
得票率
3.6%

名古屋市中村区と西区にまたがる、JR東海道新幹線・JR東海道本線・中央本線・関西本線など、6路線が乗り入れている東海地方最大のターミナル駅です。駅周辺は「ミッドランドスクエア」や「JRセントラルタワーズ」などの商業施設が多数集まるエリアとなっており、栄と並ぶ名古屋を代表する繁華街・オフィス街として賑わっています。

名古屋駅周辺は名古屋の玄関口として経済活動の中心的な役割を担っています。名古屋駅東側では近年、高層ビル群が建設され、現在は名古屋駅西側とともに、将来のリニア中央新幹線の開業や駅整備を見据えた活気に満ちたまちづくりが進んでいます。また名古屋駅南側に位置するささしまライブにはグローバルゲートや大学のキャンパスなど多様な施設が建ち並ぶ一方、中川運河堀止に面する水辺が広がる街となっています。

居住者コメント
  • 名古屋駅から近く、ランドマークに行くのも近い。東京や大阪と違い、名古屋は都市部だが穏やかな雰囲気がある為住みやすい。
  • どこに行くにしても地下鉄やJRだと交通機関が十分にあり便利。
  • 駅が近いので交通の便が良い24時間のスーパーやコンビニがすぐそこにあるので夜中でも安心。
  • 公園などが沢山あり、清掃もしっかりしている。商業施設もあり、だいたいの物が揃う。
昨年順位:8位

JR東海道本線 豊橋

TOYOHASHI | 
Google map
得票率
0.6%

豊橋駅はJR東海道本線をはじめ、東海道新幹線、名鉄名古屋本線など複数路線が乗り入れる主要ターミナル駅です。名古屋駅へは新幹線で約30分とアクセスも良好で、通勤・通学や観光の拠点として利用されています。駅周辺にはショッピングモール、飲食店が集積し、にぎわいのある都市的な利便性を備えながら、吉田城跡や豊橋公園など歴史や自然も感じられる環境が整っています。再開発も進み、文化と暮らしが調和した魅力ある街となっています。

豊橋市は、愛知県南東部にあり、名古屋など各地からのアクセスが良好な「東三河の玄関口」。温暖な気候と自然に恵まれ、全国有数の農業地帯として新鮮な食材も豊富です。名物「豊橋カレーうどん」や文化施設、公園なども充実し、暮らしやすさと利便性を兼ね備えた地域です。このほか、豊橋総合動植物公園『のんほいパーク』や道の駅とよはし、まちなかエリアなどの魅力が沢山あり、今後もますますの発展が期待されています。

居住者コメント
  • スーパーとドラッグストアが多いから買い物に行くのは便利だし、価格競争もしてて他より安いことが多いからありがたい。新幹線も停車してくれるので、東京方面や大阪方面にも気軽に行ける。
  • 年中通してとにかくお祭りが多い。お祭りや花火といえば7月8月のイメージだったが、豊橋では4月頃から秋の終わりまで各所で花火が上がったりとても楽しい。
  • それほど大きな都市ではないが生活に必要なすべてのサービスとお店があり、農産物、水産物の価格も手ごろで他の地域より住みやすいと思います。
昨年順位:3位

地下鉄東山線 覚王山・本山A

KAKUOZAN・MOTOYAMA | 
Google map
得票率
0.6%

名古屋市千種区に位置。覚王山駅は宗派を持たない特殊な位置づけである「覚王山日泰寺」の門前にあり、古い街並みの残る、市内でも有数の高級住宅街として知られています。本山駅周辺は周囲に学校の集まる閑静な住宅街の広がるエリアで、駅の南東に名古屋大学、北東に愛知学院大学楠元キャンパスなどがあります。

懐かしさと新しさが混在し独自の文化を発信する覚王山。日泰寺の参道エリアで行われる毎月21日の縁日や、春夏秋の商店街のお祭りは、心待ちにしている人が多いイベントです。また、覚王山から本山にかけて揚輝荘をはじめとした歴史的建築物や由緒ある寺社が点在。自然も多く四季の美しさを感じられる魅力的なまちです。

居住者コメント
  • 子供の教育環境を最優先で現在の地域に住み始めたので、教育に関しては現状満足している。飲食店や遅くまでやっている商店などはほとんどないが、その分治安もよく、静かなので子連れには住みやすい街かなと思う。
  • 地域のつながりや行事も良い具合にあるため、子どもも住みやすく治安も良い。大きな公園やちょこっと体を動かせる遊具がある公園など、子育てに充実していて助かる。
  • 落ち着いた雰囲気。治安の良さ。ある程度歩けばスーパーも複数選べる。病院も個人向けがいろいろあること。
順位 昨年 都道府県名 駅名 得票率
1位 1位 愛知県 名古屋A(JR中央線) 3.6%
2位 8位 愛知県 豊橋(JR東海道本線) 0.6%
3位 3位 愛知県 覚王山・本山A(地下鉄東山線) 0.6%
4位 4位 愛知県 豊田市A(名鉄三河線) 0.6%
5位 - 愛知県 一宮A(JR東海道本線) 0.5%
6位 2位 愛知県 栄(地下鉄東山線) 0.5%
7位 7位 愛知県 岡崎(JR東海道本線) 0.4%
8位 6位 愛知県 星ケ丘(地下鉄東山線) 0.4%
9位 - 愛知県 金山(JR中央線) 0.4%
10位 - 愛知県 八事A(地下鉄名城線) 0.4%
  • 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【名古屋A】名古屋・名鉄名古屋、【覚王山・本山A】覚王山・本山、【豊田市A】豊田市・新豊田、【一宮A】尾張一宮・名鉄一宮、【八事A】いりなか・八事・八事日赤
PAGE TOP