街の住みここちランキング2024 住み続けたい街 
自治体ランキング
<佐賀県版>

住み続けたい街1位は4年連続で三養基郡基山町。2位は2年連続で小城市。3位佐賀市。

1位は4年連続で三養基郡基山町です。2位は2年連続で小城市、3位は佐賀市で昨年6位から順位を上げました。トップ10内では、5位の西松浦郡有田町(にしまつうらぐん ありたちょう)が昨年10位から順位を上げてトップ5入りしています。また嬉野市(うれしのし)も昨年から順位を上げて10位です(昨年は偏差値50未満のため順位非公開)。

  • 「住み続けたいランキング」は、2020年〜2024年の回答を累積して集計しています。
  • 「住み続けたい(自治体)ランキング」は、回答者50名以上の自治体を対象として集計しています。
賃貸未来研究所

4,582名は
どうやって評価した?

佐賀県居住の20歳以上の男女、2020年〜2024年の合計4,582名を対象に集計。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値でランキングを作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    住み続けたい街の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

佐賀県 三養基郡基山町

KIYAMA-CHO | 
Google map
偏差値
65.7
評点
61.4

自治体担当者から
基山町は、福岡県に隣接する佐賀県の東の玄関口で、JRでは博多駅まで最速22分と通勤やお買い物に大変便利な立地にあり、「仕事は都会で!」「暮らしは田舎でゆっくりと!」が実現できるコンパクトシティです!子育て環境も充実しており、令和4年4月から18歳までの子どもの医療費の全額助成をスタート!さらに令和6年4月には「基山町こども家庭センター」を設置し、妊娠期から出産・子育て期のサポートを行い、子育て家族のライフステージに寄り添った支援やサービスを提供しています!

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:7位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:7位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:-位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:4位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 交通の便が良い。鳥栖インター・JRA鹿児島本線・3号線。全て交通の便が良い。博多へ行きやすい。
  • 都心部へのアクセスと実家へのアクセスが良い。
  • 適度に田舎で都市へのアクセスがいい。
  • 子育て支援に力を入れている。
昨年順位:2位

佐賀県 小城市

OGI-SHI | 
Google map
偏差値
59.8
評点
59.4

自治体担当者から
小城市は、佐賀県のほぼ中央にあり、佐賀市に隣接しています。佐賀市内へは車で約20分と通勤・通学に便利であることも、住みやすいまちとして大きな魅力のひとつです。また、長崎自動車道小城スマートIC開設により、福岡都市圏からも高速利用で60分程度のアクセス環境となり、例年11月に開催される全国でも珍しい羊羹の祭典「日本一!ようかん祭り」には、県内外から多くの人が訪れます。他にも、牛尾の梅林や小城公園の桜、芦刈海岸のムツゴロウ、祇園川のホタル、江里山の棚田を彩る彼岸花など自然豊かで春夏秋冬さまざまな魅力があります。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:-位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:9位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:6位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:6位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 住みやすい。自然が多く、夜の散歩が心地よい。
  • 住み慣れた地域で特に不自由ないから。
  • 緑が多く文化を大切にする街である。
昨年順位:6位

佐賀県 佐賀市

SAGA-SHI | 
Google map
偏差値
58.9
評点
59.1

自治体担当者から
県庁所在地で都市機能が集約されながらも、ゆとりを感じながら“ちょうどよい”暮らしができる環境が特長。市街地は平坦で開放感があり、空の広さを実感することができます。また、北部の山々、南部の有明海といった自然豊かな環境を有し、米、海苔、野菜を始めとする農海産物の宝庫です。街並みには佐賀藩の城下町としての面影が残り、毎年秋には100機近いバルーンが空に舞い上がるバルーンフェスタが開催される「バルーンのまち」としても有名です。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:1位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:5位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:4位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:3位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:2位
居住者コメント
  • 子育てしやすく、田舎だけれどお店など困るようなこともなく、渋滞もないのでとにかく住みやすい。
  • いつも行ってる新鮮で品揃えのよい安いスーパー、かかりつけ医のいる病院、騒音のない街。
  • 学校やスーパー、病院などの施設が近くにあるので、生活するにはかなり便利な所です。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 三養基郡基山町 65.7 61.4
2位 2位 小城市 59.8 59.4
3位 6位 佐賀市 58.9 59.1
4位 3位 唐津市 57.5 58.7
5位 10位 西松浦郡有田町 54.9 57.8
6位 4位 鳥栖市 54.7 57.7
7位 9位 杵島郡白石町 53.5 57.3
8位 8位 鹿島市 52.8 57.1
9位 7位 武雄市 52.2 56.9
10位 - 嬉野市 51.3 56.6
PAGE TOP