街の住みここちランキング2024 街の幸福度 
自治体ランキング
<沖縄県版>

街の幸福度は、1位中頭郡嘉手納町、2位石垣市、3位は昨年9位から順位を上げた浦添市。

中頭郡嘉手納町が1位に輝きました。2位は石垣市(昨年4位)、3位は浦添市(昨年9位)で、いずれも昨年から順位を上げてトップ3入りしています。その他、昨年から順位を上げてトップ10入りしたのは、5位国頭郡本部町(くにがみぐん もとぶちょう)(昨年は偏差値50未満のため順位非公開)、8位南城市(昨年12位)です。トップ10のうち、5自治体が郡部に属する「町村」です。

  • 「街の幸福度ランキング」は、2020年〜2024年の回答を累積して集計しています(一部、2019年の回答を含む)。
  • 「街の幸福度(自治体)ランキング」は、回答者50名以上の自治体を対象として集計しています。
賃貸未来研究所

8,222名は
どうやって評価した?

沖縄県居住の20歳以上の男女、2020年〜2024年の合計8,222名を対象に集計(一部、2019年の回答を含む)。街の幸福度ランキングは、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算してランキングを作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    幸福度の評点は、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算しています。

昨年順位:2位

沖縄県 中頭郡嘉手納町

KADENA-CHO | 
Google map
偏差値
61.7
評点
69.5

自治体担当者から
本町は沖縄本島の中部に位置し、東シナ海に面した西海岸線に接する町であり、町域の約82%が嘉手納基地として接収されております。こうした中、まちづくりに多大な制約を受けながらも「学校給食費の無償化」や「児童生徒の教材費助成」「子ども医療費無償化、18歳まで拡充」などの子育て支援に力を入れております。また若い世代や子育て世代等の定住化を図るために「新築住宅等の取得補助金」「建物除去補助金」「定住促進奨励金」を実施しております。その他音楽や芸能が盛んであり、音楽祭など各種イベントが日常的に行われ、懐が深い地域コミュニティーが自慢のまちであります。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:2位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:3位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:3位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:6位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 子どもたちが健康で好きな仕事に就いて独立している。
  • 仕事しながら子供と妻といれること。
  • 衣食住に不安がない。
  • 結婚して子供がいる。
昨年順位:4位

沖縄県 石垣市

ISHIGAKI-SHI | 
Google map
偏差値
60.6
評点
69.3

自治体担当者から
石垣市は、沖縄本島から約400km南西に位置しており、八重山諸島の中心となる島です。美しい自然環境と豊かな伝統文化を有する日本最南端の自然文化都市であり 沖縄県内では、沖縄本島、西表島に次いで3番目に大きく南国特有の亜熱帯の温暖な気候です。周辺の島々へのアクセス拠点でもあり、住民や観光に訪れる人々が各 島を巡ることができます。また、観光地として発展しており、市内には多くのホテルや飲食店、お土産店が並び、少し足を延ばせば自然豊かな風景が広がりを見せ、都市の便利さと自然の魅力を同時に楽しめるエリアです。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:-位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:7位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:5位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:-位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 旦那はいつも穏やかで、ペットは可愛いし、仕事もストレス無くやれているし、趣味もあるし、お金も時間も自由に使えるし、友達もいるし、毎日楽しく生活しているから。
  • 子供の成長に喜びを感じています。以前出来なかったことが出来るようになったり、一生懸命に努力している姿を見ると、幸せを感じます。
  • 子供が楽しく学校に通っていて、その日の出来事を話してくれる。
昨年順位:9位

沖縄県 浦添市

URASOE-SHI | 
Google map
偏差値
59.4
評点
69.0

自治体担当者から
琉球王国発祥の地として栄えた浦添市では、国指定史跡である浦添城跡をはじめ、ユネスコ無形文化遺産である組踊などが鑑賞できる国立劇場おきなわなど、多くの有形・無形の文化財が点在する歴史と文化の薫るまちとなっております。また、今後返還が予定されている牧港補給地区の跡地利用をはじめ、沖縄都市モノレールの各駅周辺のにぎわいづくりやや西海岸関連道路の開通に伴うまちづくりなど、新たな魅力を創出する大きな可能性を秘めております。本市では、これまで先人が育んできた市内各地に点在する魅力とあわせて、市内外の人々を魅了できるようなまちづくりを引き続き展開してまいります。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:8位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:-位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:-位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:8位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:5位
居住者コメント
  • 家族がいること、仕事があること、住む場所があること、食べるものがあること、仕事以外のコミュニティが充実、健康であること。
  • 日本に住んでいて、支障なく日常生活がおくれること。健康で家族がいて仕事があること。
  • 子育てが楽しい、家電の充実、スポーツジムに通ったり時間に余裕がある。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 2位 中頭郡嘉手納町 61.7 69.5
2位 4位 石垣市 60.6 69.3
3位 9位 浦添市 59.4 69.0
4位 1位 中頭郡北中城村 58.0 68.7
5位 - 国頭郡本部町 58.0 68.7
6位 8位 中頭郡北谷町 57.8 68.7
7位 5位 糸満市 57.2 68.5
8位 12位 南城市 55.7 68.2
9位 7位 豊見城市 55.4 68.1
10位 10位 中頭郡中城村 54.7 68.0
11位 3位 中頭郡西原町 54.4 67.9
12位 6位 宮古島市 52.4 67.5
13位 13位 島尻郡八重瀬町 50.3 67.0
気になる11-13位は?
PAGE TOP