順位 | 昨年 | 沿線名 | 偏差値 | 評点 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1位 | 地下鉄七隈線(別府〜櫛田神社前) | 67.7 | 73.7 |
2位 | 2位 | 地下鉄空港線(赤坂〜姪浜) | 66.7 | 73.2 |
3位 | 3位 | 筑豊電気鉄道(黒崎駅前〜三ヶ森) | 61.7 | 70.5 |
4位 | 4位 | 地下鉄箱崎線(貝塚〜中洲川端) | 60.3 | 69.8 |
5位 | 6位 | 西鉄天神大牟田線(西鉄天神〜西鉄二日市) | 59.8 | 69.5 |
6位 | 5位 | JR筑肥線(姪浜〜鹿家) | 59.4 | 69.3 |
7位 | 7位 | 地下鉄空港線(福岡空港〜天神) | 59.2 | 69.2 |
8位 | 8位 | 西鉄貝塚線(西鉄新宮〜貝塚) | 58.9 | 69.0 |
9位 | 12位 | JR香椎線(西戸崎〜香椎) | 57.5 | 68.3 |
10位 | 9位 | JR鹿児島本線(ししぶ〜吉塚) | 56.8 | 67.9 |
11位 | 10位 | JR鹿児島本線(博多〜久留米・博多南) | 56.6 | 67.8 |
12位 | 11位 | 地下鉄七隈線(橋本〜茶山) | 56.4 | 67.7 |
13位 | 16位 | JR日田彦山線(城野〜石原町) | 55.0 | 67.0 |
14位 | 13位 | JR鹿児島本線(西小倉〜折尾) | 54.4 | 66.6 |
15位 | 14位 | JR篠栗線(柚須〜筑前山手) | 54.2 | 66.5 |
16位 | 15位 | 北九州モノレール(小倉〜企救丘) | 53.9 | 66.4 |
17位 | 18位 | JR日豊本線(小倉〜朽網) | 53.8 | 66.3 |
18位 | 17位 | 西鉄太宰府線(西鉄二日市〜太宰府) | 53.2 | 66.0 |
19位 | 21位 | JR筑豊本線(若松〜折尾) | 52.3 | 65.5 |
20位 | 20位 | JR鹿児島本線(門司港〜小倉) | 51.9 | 65.3 |
21位 | 19位 | 西鉄天神大牟田線(紫〜西鉄久留米) | 51.6 | 65.2 |
22位 | 22位 | JR鹿児島本線(水巻〜古賀) | 50.6 | 64.6 |
沿線ランキング
<福岡県版>
街の住みここち沿線トップは、5年連続で地下鉄七隈線(別府〜櫛田神社前)
地下鉄七隈線(別府〜櫛田神社前)が5年連続で1位となりました。2023年3月27日に「天神南〜博多」区間が延伸開通。2023年版は延伸前の調査だったため「〜天神南」までの区切りでの評価でしたが、今年のランキングでは「〜櫛田神社前」までを対象としています。区間が変更となった今年のランキングも、引き続き高い評価を得て1位を維持しています。2位は地下鉄空港線(赤坂〜姪浜)です。トップ2はいずれも天神・赤坂エリアで福岡中心部へのアクセスが良く、住宅街が広がっています。3位は、3年連続で筑豊電気鉄道(黒崎駅前〜三ヶ森)です。
- 福岡県の居住者を対象に、2020年〜2024年の5年分の回答を累積し、回答者数50名以上の沿線を対象に、回答者の最寄り駅を沿線ごとに集計し、平均値からランキングを作成しています。
33,802名は
どうやって評価した?
福岡県37沿線居住の20歳以上の男女、2020年〜2024年合計33,802名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。
-
- 偏差値
とは -
偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
- 偏差値
-
- 評点
とは -
今住んでいる街(駅)への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。
- 評点

2005年に開通し、福岡市城南区にある別府駅から中央区の中心地を通る沿線です。沿線には、繁華街のある天神南や、 「街の住みここちランキング2024 駅ランキング<福岡県版>」1位の薬院大通、同2位の薬院などがあります。2023年3月には博多駅までの延伸し、利便性の高い沿線となっています。