街の住みここちランキング2024 沿線ランキング
<福岡県版>

街の住みここち沿線トップは、5年連続で地下鉄七隈線(別府〜櫛田神社前)

地下鉄七隈線(別府〜櫛田神社前)が5年連続で1位となりました。2023年3月27日に「天神南〜博多」区間が延伸開通。2023年版は延伸前の調査だったため「〜天神南」までの区切りでの評価でしたが、今年のランキングでは「〜櫛田神社前」までを対象としています。区間が変更となった今年のランキングも、引き続き高い評価を得て1位を維持しています。2位は地下鉄空港線(赤坂〜姪浜)です。トップ2はいずれも天神・赤坂エリアで福岡中心部へのアクセスが良く、住宅街が広がっています。3位は、3年連続で筑豊電気鉄道(黒崎駅前〜三ヶ森)です。

  • 福岡県の居住者を対象に、2020年〜2024年の5年分の回答を累積し、回答者数50名以上の沿線を対象に、回答者の最寄り駅を沿線ごとに集計し、平均値からランキングを作成しています。
賃貸未来研究所

33,802名は
どうやって評価した?

福岡県37沿線居住の20歳以上の男女、2020年〜2024年合計33,802名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街(駅)への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

路線図
昨年順位
1位

  地下鉄七隈線
(別府〜櫛田神社前)

NANAKUMA-SEN | 
偏差値
67.7
評点
73.7

2005年に開通し、福岡市城南区にある別府駅から中央区の中心地を通る沿線です。沿線には、繁華街のある天神南や、 「街の住みここちランキング2024 駅ランキング<福岡県版>」1位の薬院大通、同2位の薬院などがあります。2023年3月には博多駅までの延伸し、利便性の高い沿線となっています。

居住者コメント
  • 博多と天神にとても行きやすい場所なので満足している。24時間営業のスーパーやコンビニ、遅くまでやっているドラッグストアが近場にあるので時間帯を気にせず利用出来る。(女性・20歳・未婚・学生)
  • 大きな公園や美術館、飲食店、スーパー、カフェなどが近くにあり、街中にも徒歩、バス、地下鉄で行ける。また車を少し走らせば、海や山、川など自然も豊か。(女性・39歳・既婚・専業主婦)
  • 住んでる人達がとても親切なので住みやすいのはもちろん、周りに飲食店等おしゃれなお店も多いのはとても良い。(女性・37歳・既婚・パート)
  • 地下鉄が延伸したので空港や駅へのアクセスが良くなった。道路の拡幅が行われ渋滞が減った。(女性・69歳・既婚・専業主婦)
昨年順位
2位

  地下鉄空港線
(赤坂〜姪浜)

KUKO-SEN | 
偏差値
66.7
評点
73.2

福岡市西区の姪浜から福岡市中心部を通る沿線です。日本で唯一空港まで直接乗り入れている地下鉄路線で、福岡空港へはもちろん、新幹線へのアクセスも抜群です。沿線には、日本庭園や美術館などを有し観光スポットとなっている大濠公園や、「みずほPayPayドーム福岡」の最寄り駅である唐人町などがあります。

居住者コメント
  • 街中にも空港にも電車一本で行ける距離。商店街があるため野菜など食品も安く買うことが出来て住み心地もいい。(女性・33歳・未婚・事務職)
  • 閑静な住宅街で電線が地中化されてて景観も美しい。海も近く福岡市の大きな花火大会も間近で楽しめる。スーパーも近く、ちょっと足を延ばせばイオンの複合商業施設も徒歩圏内。(女性・51歳・既婚・パート)
  • 歩道が広く歩いていても自転車に乗っていても移動がしやすい。スーパーやドラッグストアが充実している。室見川の散歩が気持ちいい。(男性・39歳・既婚・技術・研究職)
  • 文教地区であり学生が多く、街は活気づいている。新たな商業施設や娯楽施設も近くにあり退屈することなく生活できる。(男性・56歳・既婚・管理職)
  • 交通の便が良い、周りの施設が充実している。(女性・37歳・既婚・事務職)
昨年順位
3位

  筑豊電気鉄道
(黒崎駅前〜三ヶ森)

CHIKUHODEKI-TETSUDO | 
偏差値
61.7
評点
70.5

福岡県北九州市八幡西区の黒崎駅前駅から直方市の筑豊直方駅まで約16キロメートルを結ぶ沿線です。地元では「ちくてつ」として愛される、便利な北九州の通勤・通学路線です。

居住者コメント
  • 公園や自然が近くにあり、銀行・スーパー・コンビニ・病院など生活に必要なものが充実している。(女性・47歳・未婚・アルバイト)
  • 閑静な住宅街でスーパー等も充実していて、近くに川に面した季節の花々の散歩道がある。(女性・59歳・既婚・自営業・自由業)
  • 比較的治安が良く、近隣に病院、スーパー等がある。(男性・61歳・既婚・製造・現場作業職)
  • 静かで、災害なども少なく住みやすい。(女性・35歳・未婚・会社経営者・役員)
  • 交通の便の良さと子育てのしやすさ。(女性・37歳・既婚・専業主婦)
順位 昨年 沿線名 偏差値 評点
1位 1位 地下鉄七隈線(別府〜櫛田神社前) 67.7 73.7
2位 2位 地下鉄空港線(赤坂〜姪浜) 66.7 73.2
3位 3位 筑豊電気鉄道(黒崎駅前〜三ヶ森) 61.7 70.5
4位 4位 地下鉄箱崎線(貝塚〜中洲川端) 60.3 69.8
5位 6位 西鉄天神大牟田線(西鉄天神〜西鉄二日市) 59.8 69.5
6位 5位 JR筑肥線(姪浜〜鹿家) 59.4 69.3
7位 7位 地下鉄空港線(福岡空港〜天神) 59.2 69.2
8位 8位 西鉄貝塚線(西鉄新宮〜貝塚) 58.9 69.0
9位 12位 JR香椎線(西戸崎〜香椎) 57.5 68.3
10位 9位 JR鹿児島本線(ししぶ〜吉塚) 56.8 67.9
11位 10位 JR鹿児島本線(博多〜久留米・博多南) 56.6 67.8
12位 11位 地下鉄七隈線(橋本〜茶山) 56.4 67.7
13位 16位 JR日田彦山線(城野〜石原町) 55.0 67.0
14位 13位 JR鹿児島本線(西小倉〜折尾) 54.4 66.6
15位 14位 JR篠栗線(柚須〜筑前山手) 54.2 66.5
16位 15位 北九州モノレール(小倉〜企救丘) 53.9 66.4
17位 18位 JR日豊本線(小倉〜朽網) 53.8 66.3
18位 17位 西鉄太宰府線(西鉄二日市〜太宰府) 53.2 66.0
19位 21位 JR筑豊本線(若松〜折尾) 52.3 65.5
20位 20位 JR鹿児島本線(門司港〜小倉) 51.9 65.3
21位 19位 西鉄天神大牟田線(紫〜西鉄久留米) 51.6 65.2
22位 22位 JR鹿児島本線(水巻〜古賀) 50.6 64.6
気になる11-22位は?
PAGE TOP