街の住みここちランキング2024 沿線ランキング
<愛知県版>

街の住みここち沿線トップは、4年連続でリニモ(藤が丘〜八草)

1位は4年連続でリニモ(藤が丘〜八草)で、唯一偏差値70台の高い評価を得ています。2位と3位も4年連続のランクインで、2位は地下鉄東山線(伏見〜藤が丘)、3位は地下鉄名城線(西高蔵〜茶屋ケ坂)という結果になっています。

  • 愛知県の居住者を対象に、2020年〜2024年の5年分の回答を累積し、回答者数50名以上の沿線を対象に、回答者の最寄り駅を沿線ごとに集計し、平均値からランキングを作成しています。
賃貸未来研究所

52,549名は
どうやって評価した?

愛知県43沿線居住の20歳以上の男女、2020年〜2024年合計の52,549名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

路線図
昨年順位
1位

  リニモ
(藤が丘〜八草)

RINIMO | 
偏差値
71.4
評点
71.4

愛知県名古屋市名東区の藤が丘駅から愛知県豊田市八草駅まで8.9kmを結ぶ磁気浮上式鉄道路線です。2005年の愛・地球博会場へのアクセス方法としてリニモが実用化され注目されました。長久手古戦場駅前にはイオンモール長久手があり、買い物しやすい環境が整っています。

居住者コメント
  • 適度に緑があり自然も豊か。それでいながら街中へのアクセスが良い。治安もよく街並みもきれい。買い物や病院通いに不便しない。(女性・59歳・既婚・専業主婦)
  • 地下鉄の始発駅で、どこに行くにも便利。店舗、病院が充実しており、生活するのに大変住みやすい。(女性・60歳・既婚・事務職)
  • 子育てしやすい、ファミリー利用しやすい施設が多い、人も穏やかで保育園もよかった。(男性・42歳・既婚・技術職)
  • 街並みが綺麗で生活するのにコンパクトで良い。子育てにはぴったり。(男性・35歳・未婚・技術、研究職)
  • 若い人が多く、街が綺麗。(女性・52歳・既婚・管理職)
昨年順位
2位

  地下鉄東山線
(伏見〜藤が丘)

HIGASHIYAMA-SEN | 
偏差値
69.1
評点
70.6

愛知県名古屋市中川区高畠駅から同市名東区藤が丘駅まで結ぶ地下鉄路線です。名古屋市で最初に開業した地下鉄路線で、藤が丘駅ではリニモに接続し、名古屋市営地下鉄の路線で唯一名東区を通っています。名古屋市街の主要部を走るため、名古屋市営地下鉄の中で最も利用者が多い路線です。

居住者コメント
  • 百貨店やファストファッション店やロフトが徒歩圏内にあり、とても便利。飲食店も和食、中華、韓国料理と様々なジャンルが充実。(女性・52歳・既婚・無職)
  • 近隣住民との関わりが薄すぎず、濃すぎずで程よく良い。周りにはファミリー層も多く、子供がいて賑やかで微笑ましい。(女性・30歳・未婚・事務職)
  • 治安のよさ。都心にすぐ出られるが、緑が多い。車で行ける範囲にショッピングセンターなどが充実している。(男性・41歳・既婚・営業職)
  • 大規模開発された住宅団地のため街並み景観や生活利便性が良く配慮されている。(男性・67歳・既婚・会社経営者・役員)
  • 便利さと自然とのバランス。(女性・74歳・既婚・無職)
昨年順位
3位

  地下鉄名城線
(西高蔵〜茶屋ケ坂)

MEIJO-SEN | 
偏差値
68.2
評点
70.3

地下鉄名城線は、名古屋市営地下鉄初の環状線で、大曾根駅や栄駅、金山駅など市の中心部や市の東部を結んでいます。このうち、新瑞橋、瑞穂運動場東、八事、本山、自由が丘などの駅がある南東部には閑静な住宅地が広がっており、名古屋大学などがある文教地区のある路線です。

居住者コメント
  • 地盤が堅固で標高が高いことから自然災害に対する安全性が高い。大学や医療機関が集中しており、多様性があって文化的。学生も住んでいるためか、物価が著しく高いことは無い。鉄道だけでなく、路線バスも乗り換え無しで主要な繁華街へアクセスできて便利。(男性・57歳・既婚・管理職)
  • 自然と都会の融合が良い。住んでいる地域は静かなので家の中は穏やかに過ごせる。スタジアム含め開発も進んでおり子育てにはもってこいの場所。(女性・29歳・既婚・営業職)
  • 昔からの住人と新しく来た住人の調和がとれている。(男性・53歳・未婚・管理職)
  • 将来高齢になり車を手放しても生活できる。(女性・48歳・既婚・パート)
順位 昨年 沿線名 偏差値 評点
1位 1位 リニモ(藤が丘〜八草) 71.4 71.4
2位 2位 地下鉄東山線(伏見〜藤が丘) 69.1 70.6
3位 3位 地下鉄名城線(西高蔵〜茶屋ケ坂) 68.2 70.3
4位 4位 地下鉄桜通線(太閤通〜徳重) 65.8 69.5
5位 5位 地下鉄鶴舞線(伏見〜赤池) 64.7 69.1
6位 6位 名鉄瀬戸線(栄町〜喜多山) 63.2 68.7
7位 7位 ゆとりーとライン(大曽根〜小幡緑地) 61.9 68.2
8位 8位 地下鉄鶴舞線(上小田井〜丸の内) 60.6 67.8
9位 9位 地下鉄名城線(砂田橋〜金山)上飯田線 60.2 67.6
10位 11位 JR東海道本線(岡崎〜名古屋) 57.6 66.8
11位 10位 東海交通事業城北線(勝川〜枇杷島) 57.1 66.6
12位 12位 豊橋鉄道東田本線(駅前〜赤岩口) 55.5 66.1
13位 16位 名鉄豊川線(国府〜豊川稲荷) 55.5 66.1
14位 13位 JR中央本線(名古屋〜定光寺) 54.1 65.6
15位 14位 名鉄豊田線(赤池〜豊田市) 51.6 64.7
16位 15位 名鉄名古屋本線(東岡崎〜名鉄名古屋) 51.0 64.5
17位 - 名鉄名古屋本線(豊橋〜男川) 50.6 64.4
気になる11-17位は?
PAGE TOP