住みたい街ランキング2025 駅ランキング
<東京都版>

住みたい街(駅)トップは、7年連続で吉祥寺(JR中央線

1位は、7年連続で武蔵野市に位置する吉祥寺(JR中央線)です。2位は、立川・立川北・立川南の近隣3駅を統合した立川A(昨年4位)、3位は中野区に位置する中野(JR中央線)(昨年6位)で、それぞれ順位を上げてトップ3入りしています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(駅)ランキング」は、東京都居住者の2025年回答を首都圏内の駅を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

20,235名は
どうやって評価した?

東京都居住の20歳以上の男女、2025年の20,235名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

JR中央線 吉祥寺

KICHIJOJI | 
Google map
得票率
2.9%

武蔵野市にある吉祥寺駅は、JR中央線を使えば新宿へ、京王井の頭線を使えば渋谷へのアクセスの良い街です。駅周辺は、大規模な商業施設やにぎわいのある商店街、飲食店などが豊富にあるほか、井の頭公園や中央公園など緑豊かな街です。

吉祥寺は新宿・渋谷への交通アクセスが良く、駅周辺には大規模店舗や多くの商店街等があり、「回遊性」が魅力のまちとなっています。また、都立井の頭恩賜公園をはじめとする自然環境が豊かで心地よく過ごせる空間や、映画・音楽・アニメーション・漫画等のコンテンツに関わる場所、美術館・シアター等の文化施設等もあり、世代を問わず、それぞれのニーズに応じて日常的に楽しんでいただけるまちです。今後もまちのスケール感を保ちつつ、新たな魅力を発信していけるようにしていきたいと考えています。

居住者コメント
  • 繁華街からの適度な距離感に加え、緑が多く、春には桜が満開になり、桜並木を毎日通れる。広々とした公園も近くて子供を安心して遊ばせられる。少し歩けば繁華街に出れて飲食店や買い物に不便が全く無い。
  • 都心へのアクセスが良い。商業施設が充実しているわりに街がコンパクトなので街歩きしやすい。地下道や歩道橋、高速道路がないため圧迫感なく歩ける。
  • 都心から近いのに自然が多く、駅から近いところに大きな公園がある。あらゆるジャンルのお店があり、電車に乗らなくても必要なものが一通り揃う。
昨年順位:4位

JR中央線 立川A

TACHIKAWA | 
Google map
得票率
0.9%

立川駅はJR中央線・南武線・青梅線が乗り入れ、多摩地域の交通拠点として高い利便性を誇ります。新宿駅へは快速で約27分と都心へのアクセスも良好です。駅周辺には伊勢丹やルミネ、グランデュオなど大型商業施設が集まり、買い物やグルメを楽しむ人々でにぎわいます。また、国営昭和記念公園やサンサンロードなど緑や広がりを感じられる空間も多く、都市と自然が共存する街として人気があります。再開発も進み、暮らしやすさが年々高まっています。

新宿駅から電車で27分と、都心からのアクセスが良好です。立川駅にはJRが3路線乗り入れるほか、多摩都市モノレール、西武拝島線など、交通網がとても充実しています。駅周辺には大型商業施設が立ち並び、世界各国のアーティストによるパブリックアート群「ファーレ立川アート」や、広大な敷地に自然があふれる国営昭和記念公園があり、国内外から多くの人が訪れるなど、賑わいがあふれるまちです。都市農業が盛んで、駅から少し離れると、収穫体験ができる農園があるなど、知られていない意外な一面もあります。

居住者コメント
  • 駅周辺が栄えているため、日常生活に困ることは一切ない。また、駅から離れると、人通りが落ち着き、個人経営のお店がちらほらある。そのため、ショッピング、飲食、普段のデートで悩まされることはない。また、最寄り駅が3路線あり、都心までのアクセスも良い。
  • 駅周辺の商業施設が充実しており、買い物も、飲食にも便利で、映画館も市内に4箇所あるため趣味の映画鑑賞が楽しめるのもとても良い。駅も色んな方面に出るのにとても便利で、特快や特急が止まる事も良い。
  • 都心部に足を運ばなくても、デパートや映画館飲食店が充実しており、緑もたくさんあって道路も整備されているから住んでる場所だけで十分。
昨年順位:6位

JR中央線 中野

NAKANO | 
Google map
得票率
0.8%

中野駅はJR中央線と東京メトロ東西線が利用でき、新宿へは快速で約5分と都心へのアクセスに非常に優れた立地です。駅周辺には中野ブロードウェイや中野サンモール商店街があり、アニメ・マンガ文化や個性的なショップが集まるにぎやかなエリアとして知られています。再開発により、中野セントラルパークや新しいオフィスビル・住宅も整備され、ビジネスと暮らしが共存する街へと進化中です。公園や緑地も点在し、住環境としての魅力も高まっています。

中野区は23区の西部に位置し、都心への交通の便が良く、アパート・マンションなどの賃貸住宅が多い、生活利便性の高い生活都市です。中野駅周辺は、サブカルチャーの店舗が集積する「中野ブロードウェイ」や、多彩な飲食店街により、にぎわいがあふれるまちとなっています。また、中野通りや哲学堂公園が桜の名所として親しまれているほか、中野駅北西には「中野四季の森公園」もあります。数年後には、中野駅の南北をつなぐ歩行者専用通路や駅ビルも開業予定です。

居住者コメント
  • 交通の便が良く、新宿、渋谷、東京、大手町、日本橋、吉祥寺、立川などどこへでも行き易いこと。比較的物価も安いとされていること。気取りのない親しみやすい土地柄であること。
  • JRも地下鉄も利用出来るのでアクセスが抜群。大きな商店街と昔ながらの商店街が上手く噛み合っていて、楽しめるイベントも多い。飲食店も多く選択に迷うほど。意外と地元の人同士の煩わしくない程度の繋がりもある。
  • とにかくお店がいっぱいあって飲食には困らない、人が沢山いて1人でも安心できる、アクセスが凄くいい!
順位 昨年 都道府県名 駅名 得票率
1位 1位 東京都 吉祥寺(JR中央線) 2.9%
2位 4位 東京都 立川A(JR中央線) 0.9%
3位 6位 東京都 中野(JR中央線) 0.8%
4位 2位 東京都 新宿A(JR山手線) 0.8%
5位 3位 神奈川県 横浜(JR東海道本線) 0.7%
6位 8位 東京都 中目黒(東京メトロ日比谷線) 0.6%
7位 5位 東京都 恵比寿(JR山手線) 0.6%
8位 9位 東京都 渋谷(JR山手線) 0.5%
9位 - 東京都 池袋(JR山手線) 0.5%
10位 - 東京都 三鷹(JR中央線) 0.5%
  • 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【立川A】立川・立川南・立川北、【新宿A】新宿・西武新宿・新宿三丁目・都庁前・新宿西口
PAGE TOP