住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<東京都版>

住みたい街(自治体)トップは、港区

1位は港区、2位は世田谷区、3位は3年連続で渋谷区です。5位は文京区で、昨年8位から順位を上げてトップ5入りしています。「住みたい街(自治体)」は、東京都在住者が全国の自治体を対象に住みたい街を選んでいますが、4位の武蔵野市を含め、トップ5は全て東京都の自治体となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、東京都居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

20,235名は
どうやって評価した?

東京都居住の20歳以上の男女、2025年の20,235名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:2位

東京都 港区

MINATO-KU | 
Google map
得票率
1.3%

大規模なホテルや商業施設が並ぶ六本木・赤坂、各国大使館が密集する麻布・広尾、ブランドショップが並ぶ青山・表参道、東京タワーがあり、サラリーマンの街代表ともいえる新橋・浜松町、TV局のあるお台場・汐留など、東京を代表する人気スポットが多く、洗練されたイメージで評価の高い地域です。

港区は東京の都心に位置し、六本木、赤坂、新橋などの賑わいあふれるエリア、虎ノ門、麻布台、高輪ゲートウェイシティなどの新しいまちづくりが進む話題のスポット、芝浦や台場など豊かな潤いに満ちた水辺、そして先人たちの歩みを感じさせる多くの文化財や史跡など、最先端のものと歴史的なものが調和する、魅力あふれる都市です。「誰もが住みやすく、地域に愛着と誇りを持てるまち・港区」を掲げ、子どもから若者、子育て世代、高齢者まで、あらゆる世代が不安なく、安心して住み続けることができるまちの実現を目指しています。

居住者コメント
  • 治安が良く静か、また都会ではあるものの緑が多く、家族も多いので安心できる。地域ではお祭りが多く夏は毎週賑わっており楽しい。そして色々なところへのアクセスの良さ、高級感もある。
  • 電車、バス、タクシーが充実しているため、都心へのアクセスも簡単。銀行、郵便局、コンビニ、スーパー、役所、病院、美容院すべて徒歩圏内にあり生活するうえでこの上なく便利。
  • 都心なので交通便利。職住が近いことの暮らしやすさ。都心ならではの人との程よい距離感で、自由に自分らしい生活ができる。図書館など公共施設等には恵まれていると思う。
昨年順位:4位

東京都 世田谷区

SETAGAYA-KU | 
Google map
世田谷区
得票率
1.1%

田園都市線・小田急線・京王線など新宿・渋谷へのアクセスが良く、都心寄りには下北沢・明大前・三軒茶屋といった個性のある街があり、成城学園前・世田谷線沿線・尾山台・等々力・桜新町といった閑静な住宅街が多くあります。自由が丘駅徒歩圏も半分は世田谷区です。小田急線地下化や二子玉川の再開発も行われています。

居住者コメント
  • 治安も良く、帰り道が商店街で明るいのと、途中に交番があるので深夜帰宅でも安心して帰れる。コンビニやスーパーも多く、飲食店も多いので不便がない。渋谷や二子玉川などに近く、買い物も便利。すぐ近くのバス停から目黒駅に行ける。少し歩くが、大きな図書館がある。
  • 自転車を使えば生活苦労が無くとても住みやすい。道路が近いが、音も気にならず、地域のコミュニティもあるので治安も良い。駅に近い訳では無いが、京王線以外にも他の路線を使えるので行動範囲が広げられる。
  • 近所の商店街がおしゃれで充実している。スーパーやファミレスも近くに多く便利。自転車で渋谷、成城、二子玉川などに楽に行けるのも便利。また公園がたくさんあり、子どもが安心して遊べる。
昨年順位:3位

東京都 渋谷区

SHIBUYA-KU | 
Google map
得票率
1.1%

渋谷区は、若者のファッション、エンターテイメントなどの中心地として知られています。渋谷駅周辺には、有名なスクランブル交差点やハチ公像があります。また、商業施設、レストラン、バー、クラブなどが多数点在しています。また、表参道や原宿は、トレンドの発信地として、国内外から多くの観光客が訪れています。ビジネス地区としても発展しており、特にITとクリエイティブ産業が集積しています。

居住者コメント
  • 都心に近くアクセスしやすい位置でありながらほどよい人口で、混みすぎてイライラすることが少ない。ファミリー向けの飲食店やスーパーなどもあり、生活に困ることがなくとても住みよい。
  • 閑静な住宅街であること。立地が良い割に今住んでいる家は家賃が安い。公共交通機関での都心アクセスがよく、高速道路にすぐ乗れる立地であることから、近場、遠方問わず旅行もしやすい。
  • 都会の割に治安が良く住みやすい。生活するためのものが全て揃っていること。交通機関が良いので車が無くても不便を感じないこと。近所付き合いも程よい距離感も気に入っています。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 2位 東京都 港区 1.3%
2位 4位 東京都 世田谷区 1.1%
3位 3位 東京都 渋谷区 1.1%
4位 1位 東京都 武蔵野市 0.8%
5位 8位 東京都 文京区 0.7%
6位 5位 東京都 杉並区 0.7%
7位 7位 東京都 新宿区 0.6%
8位 9位 東京都 立川市 0.6%
9位 13位 東京都 千代田区 0.5%
10位 6位 東京都 目黒区 0.5%
11位 10位 神奈川県 鎌倉市 0.4%
12位 16位 東京都 中野区 0.4%
13位 12位 東京都 中央区 0.4%
14位 17位 東京都 三鷹市 0.4%
15位 14位 東京都 品川区 0.4%
16位 19位 福岡県 福岡市 0.4%
17位 18位 北海道 札幌市 0.3%
18位 15位 東京都 台東区 0.3%
19位 20位 沖縄県 那覇市 0.2%
20位 - 東京都 府中市 0.2%
気になる11-20位は?
PAGE TOP