街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<東京都版>

住みここち(自治体)トップは、7年連続で中央区

トップ2は7年連続で、1位は中央区、2位は文京区です。3位は武蔵野市で、昨年4位から一つ順位を上げてトップ3入りしています。トップ20内では、18位に墨田区(昨年22位)が昨年から順位を上げてランクインしています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

98,224名は
どうやって評価した?

東京都居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計98,224名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

東京都 中央区

CHUO-KU | 
Google map
偏差値
68.9
評点
75.0

銀座や日本橋など全国的にも有名な商業中心地がある一方、月島や人形町など下町風情のある街もある東京都を代表するエリアのひとつです。また、臨海部の勝どきや晴海周辺は都心部再開発などにより大規模マンションが多数あり、賑わいや交通利便性など多くの因子別ランキングでも高評価です。

居住者コメント
  • 東京や渋谷方面に地下鉄一本で行けて便利。また、地下鉄が複数路線通っています。隅田川まで徒歩圏内であり、散歩やジョギングしてる方が多いです。T-CATが近く空港までリムジンバスで行けます。
  • 銀座や丸の内も徒歩圏内であること。自宅付近にもおしゃれなカフェやレストランが多くあるので楽しい。住民同士、適度な距離感を保ちつつも挨拶はきちんと交わす等、マナーが良い感じで生活しやすい。
  • 街並みが整頓されていて、ごみ回収など地域を綺麗に管理している人たちがいる。子どものいる家族連れや高齢者、多国籍な人が多いが、落ち着きがあって治安も良い。
昨年順位:2位

東京都 文京区

BUNKYO-KU | 
Google map
偏差値
66.8
評点
74.1

区全体が唯一山手線の内側にあり、新宿区と台東区の間に位置しています。東京大学のある本郷、東京ドームや小石川後楽園に近い水道橋・飯田橋、池袋近くの護国寺や本駒込などを含むエリアです。大学や中高一貫校が多くある緑豊かな文教地区でもあり、教育環境が整い、静かさ・治安の評価も高い地域です。
©文京区クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0 国際

文京区は東京都の中でも犯罪発生率が低く、安心して暮らせる地域として知られています。また、江戸時代には多くの武家屋敷があった地域でもあり、その跡地が東京大学をはじめとする大学や、六義園、小石川後楽園などの美しい日本庭園などになっており、都会の喧騒の中で、穏やかな事前環境にも恵まれています。都心にありながら、区内にはJRの駅がなく、繁華街はほとんどありませんが、地下鉄など交通アクセスもよく、都内各地に出掛けやすいことから、文京区はとても住みやすい地域として評価されています。

居住者コメント
  • 1番は都心部へのアクセスの良さ。どのエリアにも30分以内でアクセスできる。そのほか、緑が整備されていて、老舗の食堂からおしゃれなカフェ、すぐ行ける病院、大型スーパーから八百屋まで複数あって生活がしやすい。便利なのに家の周りは静かで落ち着いていて良いバランス。三田線が遅延しにくいのも良い。
  • 使用できる電車の路線が多く、どこに行くにも交通の便が良い点。少し歩けば活気のある街が周りに広がっている点と、反対に自宅周辺は静かな環境である点。やや高級そうな昔ながらの飲食店や、小ぢんまりしておしゃれな新しいお店がたくさん混在している点。由緒ある神社が近く、お祭りや観光で賑わう点。
  • 都心へのアクセスの良さ。バスの本数が充実して、徒歩圏内に地下鉄も3,4駅ほどあるので交通の便がいい。医療機関が充実していてレベルが高いと思う。大きなターミナル駅へも地下鉄で近い。
昨年順位:4位

東京都 武蔵野市

MUSASHINO-SHI | 
Google map
偏差値
66.2
評点
73.9

JR中央線と京王井の頭線で新宿・渋谷へのアクセスが良い住みたい街ランキング上位の吉祥寺駅があり、井の頭公園などの自然と繁華街、住宅街のバランスの取れた街です。近年は武蔵境駅周辺の開発も進んでいます。井の頭公園の半分を占め閑静な住宅街が広がる三鷹市は武蔵野市の南側に隣接しています。

武蔵野市は、JR中央線の三駅(吉祥寺、三鷹、武蔵境)を有するとともに、路線バス交通等で南北方向を結ぶなど、交通の利便性が高いという特色を持っています。また、緑が身近に感じられる良好な住環境と文化の薫る回遊性・利便性の高い商業地とが共存しながら、緑豊かな魅力のある都市として発展してきました。これからも、平和で安全なまちであり続け、また、世代を超えて愛着と誇りを感じることができ、誰もが安心して暮らし続けられる魅力と活力があふれるまちを目指していきます。

居住者コメント
  • 繁華街からの適度な距離感に加え、緑が多く、春には桜が満開になり、桜並木を毎日通れる。広々とした公園も近くて子供を安心して遊ばせられる。少し歩けば繁華街に出れて飲食店や買い物に不便が全く無い。
  • 近くは閑静で環境が良いことに加え、少し歩けば大きな池と緑の充実した公園がある。一方お洒落で利便性の高い繁華街も近所にあり、衣食住全てがバランスよく整備されている。
  • 都心から近いのに自然が多く、駅から近いところに大きな公園がある。あらゆるジャンルのお店があり、電車に乗らなくても必要なものが一通り揃う。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 中央区 68.9 75.0
2位 2位 文京区 66.8 74.1
3位 4位 武蔵野市 66.2 73.9
4位 3位 港区 65.7 73.7
5位 6位 渋谷区 64.3 73.1
6位 5位 目黒区 63.3 72.7
7位 7位 品川区 61.3 71.9
8位 9位 世田谷区 60.5 71.6
9位 8位 国立市 60.3 71.5
10位 11位 三鷹市 58.8 70.9
11位 10位 杉並区 58.3 70.7
12位 12位 江東区 56.9 70.1
13位 13位 豊島区 56.7 70.0
14位 15位 中野区 56.1 69.8
15位 17位 調布市 55.4 69.5
16位 14位 新宿区 55.3 69.4
17位 16位 台東区 54.2 69.0
18位 22位 墨田区 53.9 68.9
19位 18位 練馬区 53.8 68.9
20位 20位 小金井市 53.4 68.7
21位 25位 府中市 53.1 68.6
22位 21位 国分寺市 52.1 68.1
23位 24位 立川市 51.9 68.1
24位 26位 北区 51.2 67.8
25位 28位 多摩市 50.8 67.6
気になる11-25位は?
PAGE TOP