住みたい街ランキング2023 駅ランキング
<関西版>

住みたい街(駅)ランキングトップは、梅田A

1位は、昨年2位だった梅田A(JR東海道本線)です。2位は、昨年4位の神戸三宮A(JR東海道本線)、3位は、昨年1位の西宮北口(阪急神戸線)です。トップ10内では、8位に芦屋(JR東海道本線)が新たにランクインしています。芦屋は「住みここち(自治体)」で、今年1位となっている芦屋市にある駅です。

  • 「住みたい街ランキング」は、2023年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(駅)ランキング」は、関西居住者の2023年回答を関西内の駅を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

30,220名は
どうやって評価した?

関西居住の20歳以上の男女、2023年の30,220名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:2位

JR東海道本線 梅田A

UMEDA | 
Google map
梅田A
得票率
2.1%

大阪市北区に位置。JR東海道新幹線・JR東海道本線などのJR数路線と阪急・阪神・地下鉄が乗り入れている西日本最大の拠点駅です。「阪急うめだ本店」・「大丸梅田店」・「LUCUA osaka」などさまざまな商業施設やホテル、ビジネスタワーと駅が直結しています。駅南西方向には『お初天神』の名前で親しまれてる「露天(つゆのてん)神社」があります。

居住者コメント
  • 最寄り駅から徒歩10分ほどかかるが、交通アクセスも最高の好立地。イベント時などでは、一時的に人口が増えるとかもあるがさほど気にならない。淀川の花火大会はベランダから見れる。商業施設、スーパー、ATM、郵便局など生活に必要なものが近場に沢山ある点が大満足です。
  • とにかくアクセスが良い。繁華街がすく近くなので夜中でも人がたくさんいて安心。
  • 交通アクセスが良く、買い物や病院など困らない。
昨年順位:4位

JR東海道本線 神戸三宮A

KOBESANNOMIYA | 
Google map
神戸三宮A
得票率
1.5%

神戸市中央区に位置。JR東海道本線のほか、阪急神戸線など多数の駅が立地しており、各路線駅間は「三宮地下街」を通じて繋がっています。駅周辺は神戸市最大規模の活気を持つビジネス街・繁華街として知られており、「神戸三宮センター商店街」はじめ、多くの商業施設が立ち並ぶお買い物スポット。「神戸市役所」などの公共施設もあります。

三宮駅周辺は、交通の利便性が良いだけでなく、観光地や繁華街、海や山へも気軽に足を運べる暮らしやすさが魅力です。現在、同エリアでは都心三宮再整備を進めており、2021年には、ホテルや商業施設を備えた「神戸三宮阪急ビル」が開業し、駅北側のサンキタエリアがにぎわいをみせています。今後は、駅南側にJR三ノ宮新駅ビルの開発、駅東側には西日本最大級の新たなバスターミナルの整備が予定されており、更なる発展が期待されています。

居住者コメント
  • 近くに幹線道路や駅、商店街があり車や人も多いのですが、都心でも住宅街に暮らしているので昼は少し人通りの多い感じですが夜は静かで過ごしやすい環境なので暮らしやすいです。
  • コンパクトにまとまっていて、近くになんでもあるので非常に便利、買い物もしやすいです。料理が面倒になったときにもすぐにいろんな飲食店へ食べに行くことができる点もありがたいです。駅チカな点、前職場まで近かったことも助かっていました。お散歩コースに有名スポットがあったりで日々旅行者気分にもなることができます。
  • 交通機関が多くて便利。JR、阪急、阪神、地下鉄などそろっている。新幹線に乗る時も便利。繁華街にも近く、徒歩圏内で何かと便利に生活できる。
昨年順位:1位

阪急神戸線 西宮北口

NISHINOMIYAKITAGUCHI | 
Google map
西宮北口-->
得票率
1.4%

梅田駅と三宮駅のほぼ中間にあり、阪急今津線との乗り換え駅です。阪神淡路大震災後に再開発が進み、2008年以降、阪急西宮ガーデンズの開業、ペデストリアンデッキの新設、大学新キャンパス開設、タワーマンションの供給などが続き、西宮市を代表する中心駅の一つになっています。

居住者コメント
  • 食品だけではなく家電や衣服などの買い物にもほとんど困らないし、図書館や行政サービスの利用もしやすい大都市へのアクセスも良いので、近所で調達できなくても不便さを感じない。
  • 大型商業施設があり、生活がしやすく、デパートや雑貨店やギフト店など、特別な時の買い物もしやすい。徒歩や自転車、公共交通機関で充分生活できる。
  • 移り住んでくる方も多いからか、程よい距離感がある。意識が高い方が多く、ゴミが散乱していたり、素行が悪かったりするのをあまり見かけない。
順位 昨年 都道府県名 駅名 得票率
1位 2位 大阪府 梅田A(JR東海道本線) 2.1%
2位 4位 兵庫県 神戸三宮A(JR東海道本線) 1.5%
3位 1位 兵庫県 西宮北口(阪急神戸線) 1.4%
4位 3位 京都府 京都(JR東海道本線) 1.4%
5位 6位 兵庫県 明石A(JR山陽本線) 0.7%
6位 7位 大阪府 天王寺A(JR大阪環状線) 0.6%
7位 8位 大阪府 高槻A(JR東海道本線) 0.6%
8位 - 兵庫県 芦屋(JR東海道本線) 0.4%
9位 9位 大阪府 なんばA(JR関西本線) 0.4%
10位 5位 兵庫県 神戸A(JR山陽本線) 0.4%
  • 近接駅を統合しています。2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【梅田A】梅田・大阪梅田・大阪・東梅田・西梅田・北新地、【神戸三宮A】神戸三宮・三ノ宮・三宮・花時計前、【明石A】明石・山陽明石、【天王寺A】阿倍野・天王寺・大阪阿部野橋・天王寺駅前、【高槻A】高槻・高槻市、【なんばA】JR難波・大阪難波・なんば・難波、【神戸A】神戸・高速神戸・ハーバーランド
PAGE TOP